
協力要素がありつつも対戦型である。

そんなボードゲームって無いかな?
こういうときは、海底探険をオススメします。
プレイヤーは、潜水艦に乗って海底を探索する。
そして、宝石を持ち帰ることで勝利を目指します。
酸素が無くなってしまう前に。
プレイするのに必要なもの
遊び方(ローカルルールあり)
- 自分の探険家コマを、サイコロの合計値だけ動かします。※1
- 止まったマス目にある宝石を取るか取らないか選択します。※2, 3
- 次のターンからは、まず進むか戻るか宣言します。※4
- 酸素が尽きる前に潜水艦に帰らなければなりません。
- 無事に戻れて、もっとも宝石の点数が高い人が勝利です。※5
※1 誰かが止まっているマスは飛ばします。
※2 持っている宝石の分だけ酸素ゲージや進める数が減ります。
※3 取る場合はブランクチップに取り替えます。
※4 戻ると決めた場合は、先へと進めなくなります。
※5 ブランクチップを取り除いて3ラウンド目まで行うと、より楽しめます。
ボードゲームの所要時間など
プレイヤーの様子・評判

酸素量は合計25あるが全員共通。かくとくされた分のお宝マスはブランクタイルとなりブランクを取り除いて次のラウンドへ。当然奥の方が高額のお宝が眠っていて3ラウンドの合計点を競う。今回ミニ拡張の特殊ダイスとダイストレーセットも用いて遊ぶ。出目3倍と前にいる人の分だけ進める目が追加された。 pic.twitter.com/Vtm15nP6df
— takahashi (@bdglururu) January 2, 2023
先日のボドゲ回でやった海底探険が想像以上に面白く、サイズが小さくて置くところに困らなそうだったのでついにお迎えしました
— なしみ|イラストandデザイン (@kappamaguro) May 11, 2023
これでたくさんの人を沈められます!やった! pic.twitter.com/Ms866F7Btn
インドで海底探険! pic.twitter.com/k3axHVQB9V
— Giro (@Giro_t) October 14, 2023
←リアル デジタル→#LetsPlayOinkGames #海底探険 pic.twitter.com/4vZzhMB6UB
— Let's Play! Oink Games (@LPOinkGames) July 7, 2023
ありがとう、いんすとん…!
— 明地宙(SoLunerG)❂ (@SoLunerG) April 24, 2023
「ヤバイヤバイ!」各地で楽しそうな悲鳴が上がっています。#海底探険 pic.twitter.com/gpnZLZozPU
勝利に近づける3つのコツ
参考となるYouTube動画
海底探険は、シンプルながら奥深いボードゲームです。
いっけん難しそうですが…
基本ルールを押さえれば すぐに遊べます。
上記のコツも参考に、ぜひ楽しんでくださいね!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!